前回の記事では、開業届の出し方をご紹介しました。
開業届は、所轄の税務署などに気をつけて記入すれば、提出自体はとても簡単でした!
-
【見本あり】開業届の書き方・提出の仕方~フリーランス翻訳家が開業してみた!~
続きを見る
今回は開業届と一緒に出しておくとおすすめの、『青色申告承認申請書』の書き方をまとめていきます^^
申請書の書き方
フォーマットのダウンロード
青色申告承認申請書のフォーマットは、国税庁HPのこのページからダウンロードできます。
『所得税の青色申告承認申請書』というPDFファイルをダウンロードしてください。
【見本】青色申告承認申請書の書き方
まずは上の部分。
①所轄の税務署名
○○税務署長の○○には、所轄の税務署名を入れます。
例:品川税務署が所轄なら、『品川』税務署長
所轄税務署は、国税庁HPのこのページから確認できます。
②納税地
開業届と同じ
③氏名・生年月日
氏名を記入したら、印刷後に捺印をお忘れなく。
④職業
開業届と同じ
⑤屋号
開業届と同じ
ポイント
続いて、下の部分です。
年度
青色申告を開始したい年度を記入します。
1:名称および所在地
名称は屋号、所在地は仕事場の住所でOKです。
2:所得の種類
不動産所得や山林所得でない場合は、『事業所得』にチェックを入れます。
3:これまでの青色申告承認の取り消し・取りやめの有無
初めて申請する人は「無」で大丈夫です。
4:業務開始年月日
業務開始年月日を記入します。
5:相続による事業継承の有無
相続による事業継承がない場合は、「無」にチェックを入れます。
6:その他の参考事項
(1)簿記方式:複式簿記か簡易簿記を選択できます。
→青色申告で55万円の特別控除を受けるには、複式簿記を選択する必要があります。
※最大額の65万円の特別控除を受けるには、さらにe-Taxで提出するか電子帳簿で保存する必要があります。
(2)備付帳簿名:どれを選べばいいのか分からず税務署の人に聞いたところ、「適当でよい」とのことだったので、とりあえず私は『現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳』にチェックを入れました。
青色申告承認申請書を印刷
書き終わったら、申請書を印刷します。
この時、控えも印刷して申請書原本と一緒に税務署に提出すると、両方に受付印が押され、控えは自分に戻ってきます。
控えはいろいろな手続きなどで必要になる場合があるので、大切に保存しておきましょう。
あとがき
今回は『青色申告承認申請書』の書き方についてまとめてみました。
青色申告承認申請書には提出期限(原則として開業日から2ヶ月以内)があるので、ぜひ開業届と一緒に出してみてくださいね。
青色申告のメリット・デメリットについては、次の記事にまとめてみたので、ご参照ください^^
ちー🍀
-
【節税効果あり】青色申告のメリット・デメリット
続きを見る